ニュースリリース
国民民主党 榛葉幹事長・古川国対委員長ぶら下がり会見(2025年10月23日、日本維新の会との会談を受けて)

【榛葉幹事長】維新の幹事長、国対委員長と二幹二国(幹事長・国対委員長会談)を行いました。いよいよ明日から本格的な論戦が始まります。代表質問の前に新総理の所信表明演説ということで、それに先立ちまして今日、与党の維新さんに確認したのは、まずわれわれが昨年12月11日に結んだ(自民党・公明党との)三党幹事長合意、これを新たに維新も与党になりましたから、ぜひこれを共有していただいて、三党幹事長合意プラス維新も入っていただいて、四党の約束にしていただきたいということで、これは中司幹事長、そして遠藤国対委員長も「もちろんです、ぜひ一緒にやりましょう」と言っていただきました。まずガソリン税の暫定税率を廃止するという約束ですが、今日の一部報道で、また補助金で対応すればというような報道がありましたが、これは違うよねと。新たに、年内にガソリン税の暫定税率を廃止することを国対間でも約束していますから、高市新総理も総裁選挙で暫定税率を廃止すると強く明言していたので、これは補助金ではだめですよねと。やっぱり暫定税率を廃止するということを確認したのと、高市さんもおっしゃっていた、ガソリンだけではなくて軽油の17円10銭(/1L)の暫定税率、これも廃止することを確認し、「103万円の壁」についてもしっかりと中間層が恩恵を被るように、中間層を強くするために「103万円の壁」を178万円を目指して引き上げる、これをともに年内やっていきましょうということを確認させていただきました。これが大きな一点です。
二点目はやはり政治とカネの問題。維新さんと自民党は大きく、この問題乖離していましたし、我々は公明党さんと、その中間というか、入口規制の法案を出していますけれども、今の自民党の考え方ではだめだよねと、これも共有し、あわせて昨日の藤田代表の記者会見もありましたが、議員定数の削減、これをやらなかったら連立離脱も視野に入るということを昨日、藤田代表が正式に会見でおっしゃっていました。これを確認したところ、幹事長も遠藤国対委員長もびっくりするくらい強い決意でした。本当にセンターピンで、吉村さんもおっしゃっていましたけれども、この臨時国会でやらなかったら本当に政権を出ますよと、遠藤さんにしては珍しく強い口調でおっしゃっていたので、並々ならぬ覚悟だなと思いました。衆議院の問題ですし、衆議院全体にかかわる問題ですので古川さんからも発言していただきましたが、強い覚悟を感じたところです。我々も基本的には反対ではないので、そのことについては、もしあれば国対委員長から補足してほしいと思います。
【古川国対委員長】我々も定数削減には賛成しております。選挙制度の見直しとセットで定数削減、それも実現する案をつくっていただきたいと申し上げました。
【記者】冒頭、今回の会談についてどちらからの呼びかけであったのかということと、全体的な会談の狙いを伺えますか。
【榛葉幹事長】狙いは、今おっしゃった(ママ)通りです。この国の政治を前に出す、参議院の首班指名を見ても分かる通り、また先日の新橋の街頭演説でも私申し上げましたが、特に参議院は自民党、維新、与党2党が合わせても過半数行かないんです。だから我々が引き続き「対決より解決」で、政治を前に出していく。協力できるところは協力していく姿勢を明確にすると同時に、いわばエネルギーや憲法や安全保障といった基本理念を共有する我々が、維新さんは閣内から、我々は閣外から協力するものは協力するということを明確にすると同時に、維新さんが連立合意に至った大きな約束もむろん大事ですし、我々も協力するところは協力いたしますけれども、きわめて具体的かつ国民が望んでいる、このガソリンと軽油の暫定税率の廃止、そして「103万円の壁」、これをしっかりとともに実現させるということをピン止めしたということです。
【記者】ガソリンの暫定税率の廃止については補助金ではなくきちんと廃止ということで、
【榛葉幹事長】そうです。暫定税率を廃止する、それを年内にやるということも維新さんは了解されていると理解しています。
【記者】それを会談でお伝えされたと
【榛葉幹事長】そうです。お互いに一致しました。
【記者】政治とカネの話なんですけれども、先ほど会談の中で、自民党の考え方はだめだねということを共有したということだったんですが、具体的にどういった点がだめだったのかという点は、維新側はどういう発言をされて、どういう認識を共有したのかという点と、もともと維新が掲げていた企業団体献金の廃止について維新側が何か連立合意との関係でどういったご説明をされたのか、また今後、国民民主党さんは公明党と一緒に政治改革の受け手規制の話を法案化を進めたいと思いますが、今後どのように国民民主党として取り組んでいきたいのかお考えをおきかせいただけますか。
【榛葉幹事長】具体的な話はそこまでありませんが、政治とカネの問題は古川さんが本部長なので、古川さんからお答えしたいと思います。
【古川国対委員長】政治とカネの問題については元々、我が党と公明党との間で、最終的には政党法を制定して、厳しいガバナンスに服するところ以外は企業団体献金を禁止すると、そういう最終的な目標を設定し、その前段階として政党法の制定の前段階では規制強化、企業団体献金を受けられる主体を党本部と都道府県連に限ると、そうした方向で規制強化案を、この間共有しておりまして、これをまた法案化していこうと思っています。そうしたことに維新さんも、企業団体献金禁止と言っておられますけども、まずは第一段階としての規制強化に協力していただきたいと思っております。そのことはお伝えしました。
【記者】そのことについて、規制強化について維新側から賛同したい考えとかは示されたでしょうか。
【古川国対委員長】今日はお話を聞いていただいたところです。
【榛葉幹事長】七千数百ある、いわゆる受け皿、財布を二千いくつに減らしたから改革だ、これはないよねという発言がありました。
【記者】「103万円の壁」についてですけれども、これまで自民、公明、国民で協議体を持ちたいとおっしゃっていましたが、今日の話し合いをもって、そこに維新も加わって4党での協議体で議論を進めていくということは、決まってはいないんですか。
【榛葉幹事長】いろんなところで協議体というか話し合いがあるので、いろんな協議体が今、乱立してるよね。だからどこでどういう議論をしようと、総理補佐官になっている遠藤さんと、それから幹事長が大事だねと共有したのは、今の制度は160万円まで壁が上がったと言いながらも、年収200万まででしょう。対象人数300万人なんですよ。中間層を強くする政策ではなくて、弱者をサポートする救済策(になっている)。これはこれで大事だけども、年収をもっと引っ張らないと、中間層を強くする政策に変えていかないとだめだねという話は共有しました。
【記者】もう一点、維新さんと憲法とかスパイ防止法とか、そういうあたりの話はされたでしょうか。
【榛葉幹事長】当然、先ほど申し上げたエネルギー、安全保障、憲法、われわれが共通するところです。もっと言うと、自民党と維新と国民民主党、この3つの基本理念はほぼ同じ方向を向いていますから、これはしっかりやらないといけないねと。私の方から、高市内閣で本当の意味で戦後を終わらせる、すなわち憲法改正なくして私は戦後は終わらないと思っているんですね。その旨を、そのことをしっかりと、憲法審査会も動かして、しっかりと憲法改正の議論を深めていくということも申し上げました。
【記者】議員定数の削減ですけど、維新から並々ならぬ意欲を感じたとおっしゃっていましたが、具体案みたいなものは維新側から示されたんですか。
【榛葉幹事長】いや、それは示されていませんが、比例を中心に考えているとおっしゃっていました。これから与党内でも詰めるんでしょうが、ブラフでも何でもなく、これをこの臨時国会でやり切らなかったら連立を離脱すると遠藤さんは言っていました。
【記者】比例なんですけど、今だいたい比例で総数の1割減をめざすという話で法堂なんかでありますけど、そうした場合、比例の176からマイナス50くらいになった場合、小選挙区偏重の選挙制度になると思いますけど、そうした場合、衆議院で第4会派の国民民主党としては、多様な意見が反映されにくくなる選挙制度になる場合、少し割を食うところもあるのかなと思いますけど、そのあたり今の現状、賛成表明してますけど、その整合性みたいなところってどういう風にお考えでしょう。
【榛葉幹事長】まだ具体案が出てきてないので、それは維新さんに聞いてください。どういう案を考えて、まず自民党とやる約束で連立入ってるわけだから、我々まだ具体的な話は全く聞いてないので、まず今の自民党さんがどう飲むのか、飲まないのか、そこは維新さんと自民党さんがまず考え方を我々野党にも示すべきだと思います。
【記者】内容いかんでは、方向性としては削減というところはでは賛成という……
【榛葉幹事長】方向性は、野田内閣でも社会保障と税の一体改革で消費増税した時に、その裏の条件として身を切る改革をやって定数を減らすと、我々はその時大臣、副大臣で政府の人間でしたから、やる約束なんですよ。野党自民党も約束したんです。だからその具体策、具体案をどうするのか、維新さんがそれを条件に連立入ったわけだから、まず維新と自民党で、われわれにこういう考えですと、基本的考えを示してほしいと。その時に古川さんが先程おっしゃったように、今まさに産経さんがおっしゃったように、数だけではなくて選挙制度も深く絡む問題なので、そのことをどう考えるか、その次の段階だと思います。
【古川国対委員長】これは選挙制度改革の一環のなかで定数を減らすという、そこは単に今の制度でどこかが減ではなくて、選挙制度をどう変えて、その中で全体の定数を減らすと、そこを示してもらいたいと思います。
【榛葉幹事長】これを臨時国会内でというのは相当高い球だと思うけど、だから私言ったのは、維新さんは高い球を投げているだけではなくて、維新さんはど真ん中の球を投げてるつもりで投げてると、相当強い覚悟だということです。
【記者】暫定税率の軽油について確認させていただきたいです。維新さんとの会談の中で、軽油に関して廃止というのは、時期や何を合意したのかをお伺いできれば。
【榛葉幹事長】合意というか、暫定税率、ガソリンだけではなくて、軽油も大事だねと。遠藤さんも今日、いみじくもおっしゃったのは、大阪ではガソリン、軽油、この要望が一番強いと言っていました。それも含めて、高市さんが総裁選挙でこれをやり切るとおっしゃったので、それを信じて我々は年内、軽油もやってほしいということをしっかり要望したいし、今日話し合ったことは自民党の鈴木俊一幹事長にもしっかり私の方からお伝えして確認したいと思います。
【記者】定数削減の方なんですけれども、今回、遠藤国対委員長から発言がありましたが、臨時国会で定数削減を実現するというような維新の狙いと、来年の春をめどに結論を出す選挙制度協議会のタイムラインに齟齬があるように感じるのですが、国民民主党としてはこの選挙制度協議会(の結論が)出る前に臨時国会で議論することも反対しないという……
【榛葉幹事長】反対しません。しませんが、選挙制度の改革とセットというのは先ほど、古川さんがおっしゃったように、きわめて大事だと私たちは思っています。議長の下に作った組織なので、ただ維新さんの言葉を借りると、ずるずる先送りをして、本当にどれだけ真剣に定数削減をしようという気概があるのか、遠藤さんの言葉を借りればその気概が見えないと。だからこの臨時国会でやらなければだめだと思うということははっきりおっしゃっていました。そこから先の維新の考えは維新に聞いてほしいと思います。
【記者】古川国対委員長にお聞きしたいんですけれども、昨日の与野国で、遠藤さんから、議員定数については「目指す」というものだとお話があったと思います。今日の会談と、古川国対委員長が受け取るもの、受け取った印象として変化があるのかどうか伺います。
【古川国対委員長】それは今国会中に維新内をまとめて、与党内をまとめて、提案してくるという決意じゃないかと思います。
【記者】より強くなったような印象を受けられたんでしょうか。
【古川国対委員長】そこはどうなんでしょうか。遠藤さんですからね。はい。
【榛葉幹事長】元々強かったと思いますよ。今日の雰囲気では。私は衆の与野国に出ていませんが、今日の遠藤さんの言いぶりはずっとぶれずに、藤田代表もこれをやりきる、やらなければ覚悟があるとおっしゃっていました。
【記者】もう一点、年収の壁とか暫定税率を国民さんの側からお話されたのかなと思ったんですが、維新側からこの政策はぜひとも一緒にというようなお話はあったんでしょうか。
【榛葉幹事長】まずはこの二党の同じ方向性を向いた閣内協力と、閣外から政治を前に出そうと言っているこの両者、とりわけ与党・維新からすると、何度も申し上げますが参議院では自民足す維新で過半数ない。だからこの維新、国民の連携を密にしていきましょうと、この二幹二国を定期的にやってほしいというお話は維新からありましたし、具体的な政策も、今日話し合った政策、大きな政策と具体的な政策、共有するのでともに力を合わせましょうという話はありました。
【記者】維新は一応、閣外協力の連立だとおっしゃっていると思うんですが、維新自身のことです。連立内と連立外という意味で(よいでしょうか)。
【古川国対委員長】与党の中での協力と、野党だけれども政策ごとに協力すると、そういうことです。
【榛葉幹事長】与党という意味と、野党という意味です。でも総理補佐官って閣内じゃないの。
【古川国対委員長】あれは閣僚じゃない。
【記者】維新と去年の幹事長合意を共有して4党の約束にするということですが、改めて自民党と公明党含めて4党で改めて合意文書を交わすといったお考えはあるんでしょうか。
【榛葉幹事長】信用してるから。年内、もうあと二カ月だからね。ここでやらなければならないと思うし、私はもう今日の確認で、三党はもうペーパー結んでますから、私は遠藤さんと幹事長の今日のお言葉で結構だと思います。もうコミットしてますから。
【記者】議員定数削減の件ですけれども、定数削減することには賛成する姿勢を示していらっしゃると思いますが、維新としては提出したうえで臨時国会での法案成立を目指すということに、そこも含めて賛同されるのか、それとも案が出てきたうえで目指していくことも検討するのか
【古川国対委員長】中身見てみないと分からないんでね、選挙制度の改革の中身がどういうのかっていうのがあります。セットで、出てきたところで判断します。