国民民主党 つくろう、新しい答え。

ニュースリリース

国民民主党 代表定例会見(2021年2月25日)

【冒頭発言概要】

 総務省の接待問題、きのう処分が発表されましたが、甘いと思います。私が大蔵省に入省して2、3年目で接待疑惑があったとき、先輩たちが逮捕されたり大量処分を受けて何を感じたかというと、ああいう先輩をみてやる気を失う。あるいは思いがくじかれる。そういうことを自分自身感じました。ああいう風に次官に近い幹部が接待を受けた。法律でも規則でも禁じられていることです。若い人は研修で厳しく受けていると思いますが、一番ルールを守らなければいけない上司がああいうことになり、連日報道され、しかも甘い処分を受けている事に対して、一生懸命現場で働くの若手職員に対してものすごく大きな影響を及ぼしていることが、中長期的に見て心配です。このことによって役所を去る若い人が出てくる可能性もあるので、その意味でも厳正な処分をやるべきだと思います。

 武田大臣は、行政がゆがめられたことがないと言ったが、厳しく問われて、副大臣をヘッドとする再調査をするといいました。処分の前提となる調査が必ずしも十分ではないと認めたということになります。その意味では厳正に処分する必要があると思うし、再発防止にも万全を期してもらいたいと思います。総務大臣、内閣総理大臣の政治責任も当然あると思いますので、そこもなんらかの示しをつけて頂きたいと思います。

 農水省でも幹部が処分されていますが、あれも吉川大臣がご一緒だった可能性もあるんですね。そうすると政治家が払ってくれると安心して行った人もいるかもしれないです。政治家とは利害関係にならないので。でも実際の負担はアキタフーズさんだったということは、法律に違反しているということなんだと思います。

 いずれも長期政権のおごりが招いた事象だと思います。国家公務員倫理規定が設けられてだいぶ時間が経ちましたが、この8年あまりの自民党政権のなかで、政治と官の関係、また業者との関係というのも、どこかおごりと甘えが生まれていて、こうした事件につながってるかと思います。改めて綱紀粛正、とくに幹部職員の法律、規則の遵守のさらなる徹底を求めていきたいと思います。

 それと、山田内閣広報官が国会に呼ばれていますが、ご本人はお辞めになる意志を示したともいわれています。それを残れと言ったのが官房長官なのか総理なのか長官なのかわかりませんが、政治的意志で残したのならば、ある意味政治的責任が問われてくると思います。国民の見る目は相当厳しいということを、官邸にしても内閣にしてももっと自覚をするべきだと思います。信頼がなければワクチンの接種も、コロナ対策も円滑に進まないと思いますので、範を示すことが一番大事だと思っています。

 わが党がずっと主張してきた孤独政策、孤独担当大臣ですが、きょう緊急フォーラムが開催されます。わが党でもより力を入れていきたいので、来週3月1日に伊藤孝恵さんをトップに「孤独対策研究会」を政調のなかに設け、第一回会合を開きます。イギリス同様、孤独政策を積極的に推進しているフランスの事例もそこで学ぶとともに、いまパブリックコメントを集めていて、かなり中身の濃い意見が集まっているので、整理した内容を共有しながら、坂本大臣にお届けしたいと思います。

 もうひとつ、「人権外交と経済安全保障に関する研究会」第一回を昨日開催しました。役所にも来てもらって話を聞きましたが、正直言って認識が甘いというか感度が低いというか、アンテナが折れてるというか。国際的に人権外交をめぐって相当各国、厳しい態度をとっています。国際的潮流をふまえた対応をやるべきだと改めて感じました。研究会発足の目的であるマグニツキー法、人権制裁法の制定を前に進めたいと思いますし、いわゆる人権デューデリジェンスをしっかりやって、日本企業がある意味でのレピュテーションリスク、国際的な評判にかかわるリスクを被らないように、国としても一定のガイドラインを示すべきですが、今の行動計画では国が求めるだけで、国がこういう基準で企業行動してくださいという、国として明確に示す明確なガイダンスをつくるかたちになっていない。人権デューデリジェンスに関わる、国として発するべきガイドラインの策定も我々としても働きかけたいですし、国民民主党の考え方もまとめたいです。

 難民認定の法律を野党で一緒に出しました。政治亡命や難民受け入れの基準について明確化しようと出した法案ですが、我々はセットで、人権侵害を受けた難民を受け入れないといけなくなる大もとの人権侵害を、国際コミュニティで無くしていく努力が必要です。セットでしっかりやっていきたい。対話と協力と行ってきましたが、そろそろ行動が必要だと思います。行動しないということは容認していると見なされますので、我々も行動していきたいと思います。

(以降は動画を参照)